こころの法話251〜300
こころの法話251〜300
心をリメイクしてくれる法話26
安らぎ、心がリフレッシュする法話をお読み下さい。
短かく・簡潔な言葉で何処からでもすぐに読めます。
お話300 | 煩悩こそ人間の資格 | 常興寺住職 巌教也 |
---|---|---|
お話299 | 人間超えたはからい | 常興寺住職 巌教也 |
お話298 | 堂々生きる人生の道 | 常興寺住職 巌教也 |
お話297 | 「弟子一人ももたず」 | 常興寺住職 巌教也 |
お話296 | 「報恩謝徳」の心大切 | 常興寺住職 巌教也 |
お話295 | 仏法聞くことが救い | 常興寺住職 巌教也 |
お話294 | 人間の善と悪の解釈 | 常興寺住職 巌教也 |
お話293 | 往生極楽の道に信頼 | 常興寺住職 巌教也 |
お話292 | 「不思議」という意味 | 常興寺住職 巌教也 |
お話291 | 仏の子供を育てよう | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話290 | 今日一日を大切に | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話289 | 念仏の心、日常に感謝 | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話288 | 胸中生きる蓮如さま | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話287 | 中庸の心構え大切に | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話286 | 心の健康 お念仏から | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話285 | 心の中に二つの自己 | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話284 | 涅槃会と浄土真宗 | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話283 | 地に根はる生命力を | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話282 | この命感謝と充実を | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話281 | 暮らしの中に念仏を | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話280 | 今こそ「正信念仏」を | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話279 | 無心に開く花のよう | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話278 | “自然良能”への意義 | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話277 | 飽食の今恩恵に感謝 | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話276 | すべて終わりが大切 | 順教寺前住職 中臣徳恵 |
お話275 | 今日も一日、心に花を | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話274 | 「五眼」で浄土を見る | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話273 | 後生たすけたまえ | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話272 | 両親の恩に頭垂れる | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話271 | 「人生苦なり」を知る | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話270 | 無常なるが故精進を | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話269 | み仏は常に私とともに | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話268 | 自己の見直しが大切 | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話267 | 如来さまは本師本仏 | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話266 | 信ずるより子細なき | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話265 | 感謝は人格認識から | 西光寺前住職 吉田俊逸 |
お話264 | 「おかげさま」伝えたい | 浄光寺副住職 高木正之 |
お話263 | 後生の一大事気付く | 浄光寺副住職 高木正之 |
お話262 | 仏の世界に目標定め | 善導寺副住職 大門俊正 |
お話261 | 山のお寺の鐘が鳴る | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話260 | 待たせてご免なさい | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話259 | 仏への返事を怠らず | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話258 | 仏の支えあってこそ | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話257 | ミミズと絹の座布団 | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話256 | 2千5百年のウソか | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話255 | 打敷は仏の座の飾り | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話254 | 「香は信心の使い」 | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話253 | 凡夫の迷い救う光明 | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話252 | 花は耐える姿の象徴 | 浄福寺住職 藤井信哲 |
お話251 | 自らが身のほど知る | 法円寺住職 細江乗爾 |
お話をいただいた方は、当時の肩書きで掲載させていただいております。
この法話集は、福井市の吉祥堂様にご協力頂いております。